5月24日のおたより🌱
食育×季節の行事
お米の観察や田植えごっこで遊びました🌱🌾
🎹おうた
めだかの学校・おなかのへるうた
朝ごはんを食べなかった先生のお腹が
『ぐるぐるぐぅ〜🌀』
天気も良いし、ピクニックへ☀︎
大きなリュックに
おべんとう・すいとう・おやつ
を入れます
忘れ物がないように、みんなで
『お・べ・ん・と・う』と手で拍を取りながら準備しました♪
ピクニック広場まで歩いて
お弁当の絵本を読みました🍱
お弁当の中にある全ての食材は
【たくさんの命が繋がってできたもの】
【色んな場所で手間暇かけて一生懸命に作られたもの】
【食べることは命をもらって生きること】
生きているからお腹も空くんだね😌📖
5月の終わり頃が一般的な田植え開始時期だという事で、今回はお米に注目してみました🌾
お米には白米だけではなく色んな種類があることを紹介して、黒米・玄米・雑穀米等を観察して比べてみました!
色や大きさ、形や匂いはどうかな?
みんな触ったりクンクン匂いをかいだりして違いをたくさん見つけました!
『幼稚園で紫色のお米が出てビックリしたんだよー』『これ硬いよ』『これ甘いよ』『玄米は炊いた事がないなぁ』『色々入ってるから、色んな味がするの?』
ママもお友達もみんなそれぞれの体験や疑問をお話ししてくれました😊
白米だけじゃなく、色んなお米にチャレンジしてみましょう⭐︎
そんなお米さん達はどうやってできたのかな?
皆んなで田植えごっこをして
苗が稲穂に育つまでを体を動かしながら学びました!🌱
みんな先生の合図を待ったり、ときにはお隣のお友達をフォローし合いながら、一列になって綺麗に植えることが出来ました👏
6月、7月、8月、9月、、
いつになったら稲になるのかな。
皆んなで『大きくなーれ!』と言いながら苗が育つのを見守ると
こがね色の稲穂が登場!
2人ずつ鎌を持ってザクザク稲刈りをしてママの所へとどけました🌾
収穫したお米で、ママと一緒に大きなお握りを作りました🍙
中には具を入れて、色んな命をパクパク!
好き嫌いせずに、色んな食材をたくさん食べる子になってほしいですね😌🌱
5月もたくさんのお友達と楽しく活動できて、毎回とっても嬉しかったです♪
6月もお友達と一緒に楽しみながら学べる活動を準備していますので、ぜひ遊びに来てくださいね😊
0コメント