3月8日のおたより🌱

今回のテーマは運動遊びでしたが
クラス時間全体に形を認識するアクティビティを盛り込んでいました!🤭

ふたばくらぶの開始は毎回
■●▲の形を両手を使って、おうちを表現しながら歌います🏠🌱
繰り返し形の認識練習をすることで
リンゴは丸いね
紙パックのジュースは四角いね
サンドイッチは三角だね!
など生活の中で実際に目にする物への応用ができるようになります☺️
3/9は『ありがとうの日』
⭐︎どんな時に『ありがとう』と言うのかな?
⭐︎どんな時に『ありがとう』と言ってもらえるのかな??
⭐︎『ありがとう』と言ったり、言ってもらうとどんな気持ちになるのかな?
絵本を読んでみんなで考えてみました!
読み聞かせの最中に、たくさんのお母さんがうなづきながら聴いてくれていたのがとても印象的でした!

ありがとうは自分も相手も嬉しくなる魔法の言葉✨✨
大人である私達も日々意識して使いたい言葉ですね☺️

絵本のストーリーや形と関連したオリジナルの手遊び歌も親子でやってみました♩
🏃‍♀️メイン活動の運動サーキットは

◉椅子エリア
登ったり降りたりの動作
◉シーソー平均台
上がったり下がったりの動作
◉ジャンプバー
片足・両足ジャンプ練習

一般的には2歳前後からジャンプができるようになるといわれていますが、
両足ジャンプや、得に降りる動作(身体が前に傾く感覚)は小さな子にとって怖かったり、筋力や身体の使い方も発達の段階途中なのでまだ感覚が分からず難しく感じてしまうことがあります🙈
そこで、小さい段差で高低差を出しながら繰り返し歩き、最後に低い位置から飛び降りる(片足ずつでも大丈夫!)という練習を取り入れました
初回の運動遊びの時は怖くて平均台に足を乗せられなかったお友達も、今ではスルスル渡れたり、ジャンプバーをぴょんぴょん早く飛び越えられるお友達がいたり、一人一人それぞれの成長を見る事ができたと思います🌱✨
来週はこの時期美味しい果物をテーマに、とっても可愛くて楽しい活動を準備していますよ⭐︎お楽しみに🤭🌱


futaba club

-台湾.高雄の親子サークル-

0コメント

  • 1000 / 1000