8月9日のおたより🌱
うた♩かもめの水平さん
♩われは海の子
「われは海の子」は難しい言葉も出てくるお歌ですが、絵を見てイメージを膨らませながら一緒に歌いました🌊
今回の主活動はキッズサイエンス👩🔬👨🔬
色々な活動を通して「空気の力」を感じました🌬
前半はペットボトル空気砲!
最初に見本を見せ「どうして的が倒れるのかな?」と子どもたちに問いかけると、みんなとても不思議そうな表情をしていました🤔
この「どうして?」「なぜ?」という疑問をもつことが科学においてもとても大事と言われています。この疑問をスタートに、年齢が大きくなっていくと、疑問⇨仮説⇨実験⇨考察と繋がっていきます。
実際にみんなもペットボトル空気砲に挑戦してみました💨
最初は、風船を引っ張る力加減や、的をねらうことが難しい様子でしたが、ママやパパと一緒に練習するうちに、上手に的を倒すことが出来るようになってきました👏✨
的が倒れると、みんなとても嬉しそう☺️何度も挑戦しました!
最後は、お友達の前で一人ずつ披露タイム✨
的が倒れてお友達に拍手をもらうと、とても嬉しそうな様子でした💗
後半は、お花紙✖︎うちわ遊びです🌬
まずは、たくさんのお花紙をビリビリビリビリ!!!
手でフワーっ・・・お花紙が舞うととてもきれいですね🌸
子どもたちもとても楽しそうで何度もやっていました😆
今度は、うちわを使ってお花紙を飛ばします🍃
うちわで仰ぐとお花紙が色々な方向に飛ぶのも、「空気」が起こっているからなんだよ!とお話しながら活動を行いました。
そして、袋にお花紙を入れて風船を作りました🎈
最後は、みんなで協力して、うちわで風船をとばしながらゴールを目指しました🏁
絵本📖「8月6日のこと」
終戦記念日に関係する絵本を読みました。少し難しいお話でしたが、みんなとても真剣に聞いてくれました。子どもたちに戦争や平和について伝えるにはどうしたらいいのだろう?と悩まれる方も多いと思います。そんな時こそぜひ絵本を活用してほしいです😌🌱
今月のダンス🕺「ぷしゅぷしゅ音頭」
夏らしい盆踊りのようなダンスに今月は挑戦しましょう🌟
今回は、色々な活動を通して、普段は目に見えない「空気」の力を存分に感じることができました😊🌬
これからも子どもたちには、「なんで?」「どうして?」と身の回りの色々なことに疑問をもってほしいです。そして、それを子ども自身に考えさせたり、親子で一緒に考えたり、今回の活動のように一緒に体験したりしながら、科学の面白さに気づいてほしいなと思います🌍💫
0コメント